
2015年01月31日
イベント情報◎2月
道の駅くるめ周辺のイベント情報等です。
◎イベント情報
2月1日(日) 節分祭 成田山久留米分院(上津町)
2月3日(火) 節分祭 日吉神社(日吉町)
2月7日(土)~24日(火)
第10回 久留米植木まつり(百年公園)
2月8日(日)~4月3日(金)
筑後吉井おひなさままつり(うきは市吉井町)
2月11日(祝)大学稲荷神社初午祭(粥占い)
高良山・大学稲荷神社(御井町)
2月11日(祝)~3月8日(日)
石橋文化センター梅まつり(野中町)
2月15日(日)第25回 さざんか祭り
石垣山観音寺(田主丸町)
2月20日(金)~22日(日)
第67回 春のつばき展(久留米つばき研究会)
文化センター共同ホール(野中町)
2月21日(土)第2回 久留米サイクルファミリーパークカップ
ランニングバイク大会
久留米サイクルファミリーパーク(御井町)
2月22日(日)サイクルファミリーパーク 風の子フェスタ2015
久留米サイクルファミリーパーク(御井町)
2月25日(水)うそかえまつり 北野天満宮(北野町)
◎花だより
ツバキ(2月上旬~3月下旬) 久留米つばき園 ・石橋文化センター ・水天宮
サザンカ(~2月中旬) 久留米つばき園・石垣山観音寺
ウメ(2月中旬~3月中旬) 石橋文化センター・梅林寺外苑・将軍梅 宮ノ陣神社
◎フルーツ狩り(田主丸)※前日までに要予約
イチゴ 中野果実園(問合せ 0943-72-2967)
フルーツファーム樹蘭(ジュラン)
(問合せ 0943-72-4528)

◎イベント情報
2月1日(日) 節分祭 成田山久留米分院(上津町)
2月3日(火) 節分祭 日吉神社(日吉町)
2月7日(土)~24日(火)
第10回 久留米植木まつり(百年公園)
2月8日(日)~4月3日(金)
筑後吉井おひなさままつり(うきは市吉井町)
2月11日(祝)大学稲荷神社初午祭(粥占い)
高良山・大学稲荷神社(御井町)
2月11日(祝)~3月8日(日)
石橋文化センター梅まつり(野中町)
2月15日(日)第25回 さざんか祭り
石垣山観音寺(田主丸町)
2月20日(金)~22日(日)
第67回 春のつばき展(久留米つばき研究会)
文化センター共同ホール(野中町)
2月21日(土)第2回 久留米サイクルファミリーパークカップ
ランニングバイク大会
久留米サイクルファミリーパーク(御井町)
2月22日(日)サイクルファミリーパーク 風の子フェスタ2015
久留米サイクルファミリーパーク(御井町)
2月25日(水)うそかえまつり 北野天満宮(北野町)
◎花だより
ツバキ(2月上旬~3月下旬) 久留米つばき園 ・石橋文化センター ・水天宮
サザンカ(~2月中旬) 久留米つばき園・石垣山観音寺
ウメ(2月中旬~3月中旬) 石橋文化センター・梅林寺外苑・将軍梅 宮ノ陣神社
◎フルーツ狩り(田主丸)※前日までに要予約
イチゴ 中野果実園(問合せ 0943-72-2967)
フルーツファーム樹蘭(ジュラン)
(問合せ 0943-72-4528)
2015年01月30日
つばき園開花情報◎1月29日
つばき園は全国でも有数の多品種(約500品種・2000本)のツバキ類を植栽しており、久留米オリジナルの園芸品種をはじめ、樹齢100年に及ぶ名木、原種ツバキなどを数多く揃えており、ツバキの魅力を存分に味わうことができます。

園の入口右側には「錦魚葉椿(きんぎょばつばき)」が咲いていました。葉の形が金魚の様なのでこの名がついています。
葉の形状が同様の品種に「久留米金魚」も園内にはあるのですが蕾の状態で、石橋文化センター(野中町)の方がおすすめです。

この季節を「山茶花ちらし」というそうで、雨の後はこんな楽しみもあります。

「紅司」です。
赤もいろいろで赤、紅に紫を帯びたもの、黒みがかった深い赤色、小豆色のものと色味の幅の広さもツバキ鑑賞の楽しみの一つです。

「タマ・グリッターズ」が咲きはじめました。
つばき園へは当駅から約6km、車で15分程です。
つばき館からつばき園へはつばきの小路を歩いて(10分程で)行くこともできます。
第6回 つばきフェア
2015年3月21日(土)~29日(日)
園の入口右側には「錦魚葉椿(きんぎょばつばき)」が咲いていました。葉の形が金魚の様なのでこの名がついています。
葉の形状が同様の品種に「久留米金魚」も園内にはあるのですが蕾の状態で、石橋文化センター(野中町)の方がおすすめです。
この季節を「山茶花ちらし」というそうで、雨の後はこんな楽しみもあります。
「紅司」です。
赤もいろいろで赤、紅に紫を帯びたもの、黒みがかった深い赤色、小豆色のものと色味の幅の広さもツバキ鑑賞の楽しみの一つです。
「タマ・グリッターズ」が咲きはじめました。
つばき園へは当駅から約6km、車で15分程です。
つばき館からつばき園へはつばきの小路を歩いて(10分程で)行くこともできます。
第6回 つばきフェア
2015年3月21日(土)~29日(日)
2015年01月29日
春を告げる食材
さて、売場では春を告げる食材つぼみ菜の出荷が始まっています(^u^)
つぼみ菜は、アブラナ科の野菜でカラシナの一種でほどよい辛味と甘味に加えて、シャキッとした歯ごたえのある食感が特徴です
サラダや炒め揚げ物など和洋中のどの料理にも合うため、幅広い食材として使えます
農家の方からのオススメレシピは、小さめのつぼみ菜(大きいものはカット)をそのままポン酢に漬け込む一夜漬けです☆
当駅では例年3月中旬ぐらいまで出荷されますので、ぜひお試し下さい☆彡
つぼみ菜は、アブラナ科の野菜でカラシナの一種でほどよい辛味と甘味に加えて、シャキッとした歯ごたえのある食感が特徴です

サラダや炒め揚げ物など和洋中のどの料理にも合うため、幅広い食材として使えます

農家の方からのオススメレシピは、小さめのつぼみ菜(大きいものはカット)をそのままポン酢に漬け込む一夜漬けです☆
当駅では例年3月中旬ぐらいまで出荷されますので、ぜひお試し下さい☆彡

2015年01月28日
トマトの季節
おはようございます
本日も新鮮な農産物がたくさん並んでいます
さて、売場では久留米産のハウストマトの出荷が始まっています☆
トマトの旬は初夏ですが、当駅ではこの季節から初夏まで出荷されます(^_^)
もう少しするとミディトマト、ミニトマトも含めるとおよそ10種類のトマトが並びます☆
食べ比べされてお気に入りの出荷者や品種を見つけてみてください(^_^)

本日も新鮮な農産物がたくさん並んでいます

さて、売場では久留米産のハウストマトの出荷が始まっています☆
トマトの旬は初夏ですが、当駅ではこの季節から初夏まで出荷されます(^_^)
もう少しするとミディトマト、ミニトマトも含めるとおよそ10種類のトマトが並びます☆
食べ比べされてお気に入りの出荷者や品種を見つけてみてください(^_^)

2015年01月26日
つばき園開花情報◎1月23日
つばき園は明治時代に開墾された花木の母樹園を活用して造成した園ですのでタイサンボクやヒマラヤスギなど往時を偲ばせる樹木に巡り合うことができます。

ロウバイが見頃です。
ウメは蕾で、見頃はもう少し先の様です。

駐車場に面して香り椿を20種ほど楽しめるのですが、「夢」・「夢小町」につづいて「常盤姫」(写真右)・「額田姫」・「港の曙」(写真左)など咲きはじめました。

「義司」の花期は3~4月ですが咲きはじめています。
「義司」はシーボルトが持ち帰り「冬のバラ」とヨーロッパで賞賛された゛ドンケラリー”こと「正義」の自然実生です。
つばき園へは当駅から約6km、車で15分程です。
つばき館からつばきの小路を歩いてつばき園へ行くこともできます。
第6回 つばきフェア
2015年3月21日(土)~29日(日)
参考 NPO法人 久留米ブランド「ほとめきの散歩手帖」(非売品)
日本ツバキ協会編『最新 日本ツバキ図鑑』誠文堂新光社(2010年)
ロウバイが見頃です。
ウメは蕾で、見頃はもう少し先の様です。

駐車場に面して香り椿を20種ほど楽しめるのですが、「夢」・「夢小町」につづいて「常盤姫」(写真右)・「額田姫」・「港の曙」(写真左)など咲きはじめました。
「義司」の花期は3~4月ですが咲きはじめています。
「義司」はシーボルトが持ち帰り「冬のバラ」とヨーロッパで賞賛された゛ドンケラリー”こと「正義」の自然実生です。
つばき園へは当駅から約6km、車で15分程です。
つばき館からつばきの小路を歩いてつばき園へ行くこともできます。
第6回 つばきフェア
2015年3月21日(土)~29日(日)
参考 NPO法人 久留米ブランド「ほとめきの散歩手帖」(非売品)
日本ツバキ協会編『最新 日本ツバキ図鑑』誠文堂新光社(2010年)
タグ :つばき園
2015年01月25日
月読神社◎三夜さまと河童巡り
1月23日(金)から25日(日)まで、田主丸町の月読神社で「三夜さま」が斎行されています。
月は夜にも見ることが出来るので、古来眼の悪い人々の信仰の対象ともなっており、また厄除けの神としても祭祀されております。
また、潮の干満が月の引力によって起こされることから安産・海岸安全・五穀豊熟・漁業・海難にもご利益を賜る神様として信仰されています。

初日の午前中、出掛けてきました。
月讀神社は本殿にもうさぎの彫り物があったり、うさぎのモチーフが多用されています。
月と云えばうさぎ?なのでしょうか。
石燈籠の上にうさぎがいるのは、珍しいですよね。
あいにくの曇天で写真がうまく撮れなくて、うさぎの可愛さが伝わると良いのですが・・・。
地元はもとより、炭鉱の時代には眼の神様として名高く飯塚から沢山の方がみえていたそうです。
朝早かったので、まだ出店も準備中のところも多かったです。

お祭りらしく、チンドン屋さんも!!
参道は一部期間中21時30分まで交通規制がしかれています。
フルーツの街らしく、果樹の苗が沢山並んでいました。
田主丸は、河童巡りが楽しめます。
神社から中央商店街にかけて、少しだけ歩いてきました。

弥五郎息子河童です。河童は相撲好きだそうで、この河童は相撲が強く負けたことがないそうです。

祈り河童と呼ばれています。田主丸には干ばつのうれいがないそうです。

守護神河童です。豪商の建物の鬼門の位置にいたそうで、柔和な顔の中にも鋭い眼差しが光ります。
まだ他にも色んな河童がいますのでぶらりと散策してみませんか?
月は夜にも見ることが出来るので、古来眼の悪い人々の信仰の対象ともなっており、また厄除けの神としても祭祀されております。
また、潮の干満が月の引力によって起こされることから安産・海岸安全・五穀豊熟・漁業・海難にもご利益を賜る神様として信仰されています。

初日の午前中、出掛けてきました。
月讀神社は本殿にもうさぎの彫り物があったり、うさぎのモチーフが多用されています。
月と云えばうさぎ?なのでしょうか。
石燈籠の上にうさぎがいるのは、珍しいですよね。
あいにくの曇天で写真がうまく撮れなくて、うさぎの可愛さが伝わると良いのですが・・・。
地元はもとより、炭鉱の時代には眼の神様として名高く飯塚から沢山の方がみえていたそうです。
朝早かったので、まだ出店も準備中のところも多かったです。

お祭りらしく、チンドン屋さんも!!
参道は一部期間中21時30分まで交通規制がしかれています。
フルーツの街らしく、果樹の苗が沢山並んでいました。
田主丸は、河童巡りが楽しめます。
神社から中央商店街にかけて、少しだけ歩いてきました。
弥五郎息子河童です。河童は相撲好きだそうで、この河童は相撲が強く負けたことがないそうです。
祈り河童と呼ばれています。田主丸には干ばつのうれいがないそうです。
守護神河童です。豪商の建物の鬼門の位置にいたそうで、柔和な顔の中にも鋭い眼差しが光ります。
まだ他にも色んな河童がいますのでぶらりと散策してみませんか?
2015年01月23日
三夜さま◎月読神社大祭
三夜さま(月讀神社大祭)
1月23日(金)~25日(日)
月讀神社(久留米市田主丸町田主丸552-2)
問合せ:久留米観光コンベンション国際交流協会 田主丸事務所
TEL 0943-72-4956

毎年この日に3日間行われる祭礼です。
月讀神社の御祭神は「月讀尊」であり、月は夜によく見えることから古来より目の神様として信仰され、先を読むことから開運の神や厄除けの神として崇拝されています。
また、月の引力により潮の干満が引き起こされることから、安産、海上安全、五穀豊穣、大漁にもご利益があるとされています。
目に霊験あらたかということから、地元の植木や苗木の芽もよく出るようにと願いが込められ沿道にて販売されています。
大祭が開催されるこの時期は植木苗木をはじめ、多くの露店が立ち並び、大勢の参詣者で賑わいます。
1月23日(金)~25日(日)
月讀神社(久留米市田主丸町田主丸552-2)
問合せ:久留米観光コンベンション国際交流協会 田主丸事務所
TEL 0943-72-4956

毎年この日に3日間行われる祭礼です。
月讀神社の御祭神は「月讀尊」であり、月は夜によく見えることから古来より目の神様として信仰され、先を読むことから開運の神や厄除けの神として崇拝されています。
また、月の引力により潮の干満が引き起こされることから、安産、海上安全、五穀豊穣、大漁にもご利益があるとされています。
目に霊験あらたかということから、地元の植木や苗木の芽もよく出るようにと願いが込められ沿道にて販売されています。
大祭が開催されるこの時期は植木苗木をはじめ、多くの露店が立ち並び、大勢の参詣者で賑わいます。
2015年01月22日
つばき園開花情報◎1月16日
つばき園は明治時代に花木の母樹園として開墾されたところで、つばきをはじめ貴重な樹木・品種に巡り合えるところです。
ワビスケツバキの生みの親「太郎冠者」は関西では「有楽」と呼ばれています。
写真左は「太郎冠者」右が「ウラク’64」です。
「ウラク’64」は「太郎冠者」の自然実生で、1964年に初花が咲いたのでこの名があります。
どちらも、有香の品種です。

「勘次郎」は12月~2月ですのでもうしばらく楽しめそうです。
このゾーンは小路に苔を敷きつめてあり、花びらと苔の緑のコントラストが美しいところです。


「タマ・ビューティ」が咲きはじめました。

つばき園へは当駅から約6km、車で15分程です。
つばき館からつばきの小路を歩いてつばき園へ行くこともできます。
第6回 つばきフェア
2015年3月21日(土)~29日(日)
参考 : 横山三郎・桐野秋豊 『新装版 日本の椿花』 淡交社(2005)
ワビスケツバキの生みの親「太郎冠者」は関西では「有楽」と呼ばれています。
写真左は「太郎冠者」右が「ウラク’64」です。
「ウラク’64」は「太郎冠者」の自然実生で、1964年に初花が咲いたのでこの名があります。
どちらも、有香の品種です。

「勘次郎」は12月~2月ですのでもうしばらく楽しめそうです。
このゾーンは小路に苔を敷きつめてあり、花びらと苔の緑のコントラストが美しいところです。
「タマ・ビューティ」が咲きはじめました。
つばき園へは当駅から約6km、車で15分程です。
つばき館からつばきの小路を歩いてつばき園へ行くこともできます。
第6回 つばきフェア
2015年3月21日(土)~29日(日)
参考 : 横山三郎・桐野秋豊 『新装版 日本の椿花』 淡交社(2005)
タグ :つばき
2015年01月20日
恵方巻き
今年も2月3日(火)節分の日には、人気のお寿司屋さんがつくる恵方巻きの販売をいたします


日本で知らない人はいないのではないかと思うくらいメジャーになり、もはや風習
になりつつある恵方巻きですが、恵方の方角は暦の干支によって決まるそうです!

その方位ですが恵方の方位早見表を見ていて意外な事に気づきました
恵方の方位は、南南東、北北西、西南西、東北東の4つしかないことです

恵方の方位は、南南東、北北西、西南西、東北東の4つしかないことです

2月3日の夜にその年の恵方に向かって、無言で願い事を思い浮かべながら食べるのが習わしとされていますが、「目を閉じて食べる」、「笑いながら食べる」など様々ですので自分に合ったスタイルでご賞味ください

今年の恵方は、西南西です

1月17日からは、節分コーナーも設置予定です

皆様のご来館お待ちしております。


2015年01月18日
粥炊祭◎大学稲荷神社
2015年1月16日 大学稲荷神社にて「粥炊祭」が斎行されました。
2月の初めの午の日に「初午祭」という豊作祈願の祭礼が行われます。
「初午祭」では一年の作柄を粥に生じたカビによって占う「粥占い」の祭事があり、その時に用いる粥をこしらえる祭事でした。
今年も良い年でありますように。
「初午祭」
大学稲荷神社(高良大社 末社)
2015年2月11日(水)11時から
2月の初めの午の日に「初午祭」という豊作祈願の祭礼が行われます。
「初午祭」では一年の作柄を粥に生じたカビによって占う「粥占い」の祭事があり、その時に用いる粥をこしらえる祭事でした。
今年も良い年でありますように。
「初午祭」
大学稲荷神社(高良大社 末社)
2015年2月11日(水)11時から
