
2015年08月31日
9月のイベント情報
9月のイベント情報をお知らせ致します
道の駅くるめ
9月19日(土)~23日(水祝)
秋のお彼岸コーナー設置
おはぎなどお彼岸の関連商品が並びます
9月12日(土)・13日(日)
弥永親子展 漆器の展示即売会
交流研修室 10:00~
9月19日(土)~23日(水祝)
元田商会 刃物の対面販売
イベント広場 9:00~16:30
※刃物研ぎサービスも行っておりますので、お気軽にお声かけください。
9月26日(土)~27日(日)
おもしか市 in 道の駅くるめ
イベント広場 9:00~16:30
骨董品、ハンドメイド品、古布などを販売します。
近隣のイベント情報
8月10日(月)~9月30日(水)
田主丸 ぶどう狩り
各ぶどう園
お問合せ:久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所
☎0943-72-4956
8月10日(月)~11月20日(金)


道の駅くるめ
9月19日(土)~23日(水祝)
秋のお彼岸コーナー設置
おはぎなどお彼岸の関連商品が並びます

9月12日(土)・13日(日)
弥永親子展 漆器の展示即売会
交流研修室 10:00~
9月19日(土)~23日(水祝)
元田商会 刃物の対面販売
イベント広場 9:00~16:30
※刃物研ぎサービスも行っておりますので、お気軽にお声かけください。
9月26日(土)~27日(日)
おもしか市 in 道の駅くるめ
イベント広場 9:00~16:30
骨董品、ハンドメイド品、古布などを販売します。
近隣のイベント情報
8月10日(月)~9月30日(水)
田主丸 ぶどう狩り
各ぶどう園
お問合せ:久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所
☎0943-72-4956
8月10日(月)~11月20日(金)
田主丸 いちじく狩り
くりちゃん牧場、エコファームよこみぞ他
お問合せ:(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所
☎0943-72-4956
くりちゃん牧場、エコファームよこみぞ他
お問合せ:(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所
☎0943-72-4956
9月5日(土)・6日(日)
9月19日(土)・20日(日)
ぶどう祭
田主丸町 観光ぶどう協会加入園
お問合せ:観光ぶどう狩り案内所
田主丸町 観光ぶどう協会加入園
お問合せ:観光ぶどう狩り案内所
☎0943-72-1208
9月6日(日)
第26回 田主丸町民まつり
田主丸町流通センター
お問合せ:田主丸町民まつり実行委員会事務局
田主丸町流通センター
お問合せ:田主丸町民まつり実行委員会事務局
☎0943-72-2816
9月12日(土)
大善寺玉垂宮 放生会
大善寺町宮本1463-1
お問合せ:大善寺玉垂宮
大善寺町宮本1463-1
お問合せ:大善寺玉垂宮
☎0942-27-1887
9月15日(火)
花火動乱蜂
山川町本村区王子若宮八幡宮 王子池周辺
お問合せ:久留米観光コンベンション国際交流会
山川町本村区王子若宮八幡宮 王子池周辺
お問合せ:久留米観光コンベンション国際交流会
☎0942-31-1717
9月15日(火)
赤司八幡宮放生会花火大会
北野町赤司
お問合せ:自治会長 ☎0942-78-4767
北野町赤司
お問合せ:自治会長 ☎0942-78-4767
第43回城島ふるさと夢まつり
城島町楢津
お問合せ:城島まつり実行委員会
城島町楢津
お問合せ:城島まつり実行委員会
☎0942-62-2115
9月26日(土)
第19回 高良川花まつり~3年目の彼岸花と竹灯籠の夕べ~
合川町 高良川沿い
合川町 高良川沿い
枝光橋付近
お問合せ:夢こうら・つくし ☎0942-39-3173

タグ :9月のイベント情報
2015年08月30日
秋の七草
おはようございます
朝晩が涼しくて秋らしい気候になってきましたね
体調を崩しやすい季節の変わり目ですので、お気を付け下さいね。
さて、秋めいた今日この頃にぴったりの秋の七草ご紹介いたします
「秋の七草」は山上憶良が万葉集で選定したものです。
秋の野に 咲きたる花を
指折り(およびより)
かき数ふれば
七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴
朝貌(あさがお)の花
山上憶良(やまのうえのおくら)
~秋の七草~
萩の花、ススキ、葛の花、撫子、おみなえし、藤袴、桔梗または夕顔
最後の朝貌は現代と昔の季節感がずれているので、朝顔ではなく、夕顔や桔梗と言われています。
当駅より車で約1時間うきは市で彼岸花のイベントが開催されます
《棚田inうきは》
彼岸花めぐり&ばさら祭
9月19日(土)~23日(水)
400年の歴史ある棚田と、咲き乱れる50万本の彼岸花をお楽しみください
昔秋風に揺れる草花を愛で、秋を楽しみましょう

朝晩が涼しくて秋らしい気候になってきましたね

体調を崩しやすい季節の変わり目ですので、お気を付け下さいね。
さて、秋めいた今日この頃にぴったりの秋の七草ご紹介いたします

秋の野に 咲きたる花を
指折り(およびより)
かき数ふれば
七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴
朝貌(あさがお)の花
山上憶良(やまのうえのおくら)
~秋の七草~
萩の花、ススキ、葛の花、撫子、おみなえし、藤袴、桔梗または夕顔
最後の朝貌は現代と昔の季節感がずれているので、朝顔ではなく、夕顔や桔梗と言われています。
当駅より車で約1時間うきは市で彼岸花のイベントが開催されます

《棚田inうきは》
彼岸花めぐり&ばさら祭
9月19日(土)~23日(水)
400年の歴史ある棚田と、咲き乱れる50万本の彼岸花をお楽しみください
昔秋風に揺れる草花を愛で、秋を楽しみましょう

2015年08月29日
久留米産ライチ
おはようございます、先日から久留米産のライチが出荷されています
流通量が少ないため、冷凍ライチしか見たことがないって方も多いかと思います
しかも、よく見かける皮が茶色っぽいものではなく、赤色なので聞いてみました
ライチは、追熟しない果実だそうで、収穫してからどんどん味が落ちていくので購入したら早めに冷やして食べたほうが良いそうです
皮が赤色の時が食べ頃で味が落ちるとともに皮の色も茶色になるそうです
包丁で切れ目を入れたり、手でも皮は剥けますので、生のライチをぜひご賞味ください

流通量が少ないため、冷凍ライチしか見たことがないって方も多いかと思います

しかも、よく見かける皮が茶色っぽいものではなく、赤色なので聞いてみました

ライチは、追熟しない果実だそうで、収穫してからどんどん味が落ちていくので購入したら早めに冷やして食べたほうが良いそうです

皮が赤色の時が食べ頃で味が落ちるとともに皮の色も茶色になるそうです

包丁で切れ目を入れたり、手でも皮は剥けますので、生のライチをぜひご賞味ください


2015年08月28日
アサデス。再放送
おはようございます、8月13日に放送されたKBCアサデス。の産直キングのコーナーで当駅が紹介されましたが、増刊号で再放送されることになりました
見逃した方は、ぜひご覧ください
放送予定:8月29日 16:00 アサデス。増刊号


見逃した方は、ぜひご覧ください

放送予定:8月29日 16:00 アサデス。増刊号


2015年08月26日
モーウィ
おはようございます
台風の被害は大丈夫でしたでしょうか?

台風の被害は大丈夫でしたでしょうか?
飛ばされたものの片付けなどは十分気を付けて行ってくださいね。
さて今日はモーウィのご紹介です。
モーウィ(赤瓜)
モーウィ、赤毛うり、毛瓜などとも呼ばれます。
原産国はインド西部と言われ、15席ごろ、中国南部から沖縄に伝わり、琉球王朝の宮廷料理に使われていたといわれています
優しい瓜の香りはありますが、きゅうりのような青臭さはあまりありませんので、皮を剥いて千切りにし、お好みのお野菜と合わせ、ポン酢でどうぞ
漬物にもおすすめ
保存は、ラップで包むか、新聞紙でくるんでから袋に入れて、野菜室に入れてください。
冷凍保存はむきません

モーウィ、赤毛うり、毛瓜などとも呼ばれます。
原産国はインド西部と言われ、15席ごろ、中国南部から沖縄に伝わり、琉球王朝の宮廷料理に使われていたといわれています

優しい瓜の香りはありますが、きゅうりのような青臭さはあまりありませんので、皮を剥いて千切りにし、お好みのお野菜と合わせ、ポン酢でどうぞ


保存は、ラップで包むか、新聞紙でくるんでから袋に入れて、野菜室に入れてください。
冷凍保存はむきません

タグ :モーウィ
2015年08月24日
臨時休業のお知らせ
台風接近に伴い、
8月25日(火)
道の駅くるめは臨時休業とさせていただきます。
道の駅くるめは臨時休業とさせていただきます。
尚、下記近隣施設
久留米市世界のつつじセンター
久留米ふれあい農業公園
久留米市世界のつばき館
も臨時休館とさせていただきます。
道の駅くるめ
道の駅くるめ
タグ :臨時休業
2015年08月24日
2015年08月23日
ささげ
おはようございます
今日はお盆くらいからよく見かけるササゲをご紹介します。
お盆のお野菜盛りによくお供えされているササゲは、ご先祖様が帰るときの「杖」又は「荷造り用のロープ」にとお供えされます。
このササゲは呼び名も【三尺豆】【十六ささげ】と、見た目のとおり豆の長さから呼ばれることもあります
一般的には若いさやのまま食べることが多いです
また、乾燥した豆はお赤飯に(皮が割れにくいので)小豆の代わりに使用します。
昔は小豆は皮が割れて「腹を切る(割る)」につながると忌み嫌われていたようです
緑の色が鮮やかで、太からず細からずを選んでください。乾燥するので、袋に入れて冷蔵庫に保存してください。
お料理は、普通のいんげん豆などと同じようにお使いください

今日はお盆くらいからよく見かけるササゲをご紹介します。
お盆のお野菜盛りによくお供えされているササゲは、ご先祖様が帰るときの「杖」又は「荷造り用のロープ」にとお供えされます。
このササゲは呼び名も【三尺豆】【十六ささげ】と、見た目のとおり豆の長さから呼ばれることもあります

一般的には若いさやのまま食べることが多いです

また、乾燥した豆はお赤飯に(皮が割れにくいので)小豆の代わりに使用します。
昔は小豆は皮が割れて「腹を切る(割る)」につながると忌み嫌われていたようです

緑の色が鮮やかで、太からず細からずを選んでください。乾燥するので、袋に入れて冷蔵庫に保存してください。
お料理は、普通のいんげん豆などと同じようにお使いください

タグ :ささげ
2015年08月22日
ねぎ?にら?
おはようございます
朝夕が過ごしやすくなりましたね
でも気温の差で体調を崩しやすい時期でもありますから、しっかり体調管理をなさってくださいね
さて、夏バテ気味の身体を元気にするためにネギニラいかがでしょうか

朝夕が過ごしやすくなりましたね


さて、夏バテ気味の身体を元気にするためにネギニラいかがでしょうか

ぱっと見た目はネギ、よ~く見るとニラっぽく…。香りはニラorニンニク
葉の断面はまん丸空洞ではなく半月状
不思議なお野菜です

葉の断面はまん丸空洞ではなく半月状


使い方は、餃子、玉子焼き、みそ汁の具等々

栄養満点のネギやニラの良いとこどりのネギニラお試しください


タグ :ネギニラ
2015年08月21日
道路ふれあい月間
おはようございます
ただ今道の駅くるめ交流研修室にて「ぼくのみち わたしの すきな みちのえ てんらんかい」の絵画展を開催中です
国土交通では毎年8月を【道路ふれあい月間】と定め、道路の役割や重要性を再認識してもらうため、各種運動を開催されています。
絵画展では久留米市の保育園児たちが元気いっぱいに【すきな みち】を描いてくれています
8月31日(月)までの展示となっております。お買物の前に元気いっぱいの子どもたちの作品をご覧ください




ただ今道の駅くるめ交流研修室にて「ぼくのみち わたしの すきな みちのえ てんらんかい」の絵画展を開催中です

国土交通では毎年8月を【道路ふれあい月間】と定め、道路の役割や重要性を再認識してもらうため、各種運動を開催されています。
絵画展では久留米市の保育園児たちが元気いっぱいに【すきな みち】を描いてくれています

8月31日(月)までの展示となっております。お買物の前に元気いっぱいの子どもたちの作品をご覧ください
